花炭とは何だろう! 2022.3

2022年3月12日(土)
炭焼きの材の窯詰め(かまづめ)、じゃがいもの植付け、シイタケとナメコ菌の駒打ち

この日の里山活動は、上のとおり、盛りだくさんのメニューでした。その盛りだくさんに加えて、花炭(はなずみ)も作りました。(焼きました、というべきか。)

この記事では、3/12に作った花炭についてお話しします。

物は燃やすと、最後には灰になってしまいますね。けれども、それは酸素が供給された場合のことで、酸素を遮断すると物は炭になります。(ということのようです。)炭はそのようにして作られます。

それと同じことを炭材だけでなく、ほかの物で作ってみようというのがわたしたちの「花炭プロジェクト」です。わたしたちの、と言っても、我々のオリジナルというわけではありません。茶席の飾りに用いられてきた伝統ある工芸です。

物体が真っ黒になってなにが面白い? どこが風流? とお思いの向きもあるだろうとは思います。まあ、そうなんですけど、花炭作りの面白さは、形が元のままで炭になるだろうか、燃えて灰になってしまわないだろうか、反対に焼きが足りなくて炭にならないんじゃないだろうか、という心配を乗り越えて成功したときの喜びと、意外な物が意外に素晴らしい炭になったりする驚きにあります。また、じっと見ていると吸い込まれるような黒、深みのある黒を実現することもすてきな経験です。

口上はこれくらいで、できあがった花炭をごらんくださいませ。

これは上々の出来! 上から順に栗のイガ、まつぼっくり、右角に見えるのはセミの抜け殻か。中央は細長いタイプのカサ、左側はアメリカふうの実。それから、マカロニかな。

今回初めて知ったのは、こんなふうにマカロニを下に敷くと、上に載せた物とくっついて一体型の花炭ができあがるということです。スタッフのさおとめさんいわく、ひとつずつ単体に仕上げたいときはアルミ箔にひとつひとつを包むと良いだろうとのことです。来年はそうしてみる? でも、一体型を作りたいときはこの方法で。

これもとてもおもしろくできあがりましたね。文字の浮き出たビスケットが秀逸です。まつぼっくり、アメリカふうの実、レンコン、小枝、オクラ、ねじねじマカロニなどなどが見えますね。左のはっぱのすぐ上に見えるのはセミの抜け殻でしょうか。きれいに仕あがっています。

栗のイガがきれいに焼けています。ここでもまつぼっくり、アメリカふうの実が見えます。独楽ようの形は何の実だったでしょうか。わたしはこれがとても好きです。イガの針はとても繊細で、触るときは指先に細心のやさしさが必要です。

引き続き、何枚かごらんください。どれもとても良く焼けています。入れる材料、缶の大きさと入れる物の量のバランス、そして、焼く時間の長さが仕上がり具合に影響するようです。今年は大成功と言えます。毎年こううまくはいかないかもしれませんよ。

写真では、光が当たる加減で黒く見えたり、銀色に光ったり、ベージュ色に見えたりします。

これは細い竹を輪切りにしたものです。太めの輪切りはペン立て、スプーン立てに使えます。花瓶にも使えるかもしれませんが、水を入れると染み出てくるかもしれない。

細いのは何に使いましょうか。お酒飲んでみる? 後ろに見える缶は焼いた後です。焼いている間に缶の蓋がはずれないように針金で十文字にしばりますから、四角の缶のほうが縛りやすいのですが、普通は丸い缶のほうが多いかもしれません。丸缶のときは蓋にくぼみを付けて針金が滑り落ちないようにして使います。

缶はどんなところで焼くのかな、という疑問をお持ちの方にはこの写真が答えです。焚き火の灰に缶を埋め、1時間半から2時間ほど焼き続けます。上の写真は6つほどあった缶をすべて取り出した空寝床です。

で、できあがった花炭はどうする? という疑問も出てきますね。わたしはハンカチやレース編みに乗せたり、カゴに入れたりして、棚の上などに飾っています。ただ、長い間にはホコリが付くこともあり、その際、毛バタキなどでパッパッと払うわけにもいかず(こわれやすいので)、少々困惑します。

ちょっと興味を持たれた方、いらっしゃいますか?! 来年は作ってみませんか!


最後にひとつ、思い出したこと:
もう何年も前のこと、東松山市に住む親せきから聞いた話。近所にある市民センターに陶芸教室があり、焼窯が備わっていたとのことです。ある時、窯が原因で夜に火事になったよし。翌日行ってみると、部屋の中が炭になっていたと。家具なども炭に。えーっ、それはスゴイ! 見ものだっただろうな。よほど密閉された建物だったのか。


(こじま) 2022.3.14

稲掛け作り&さつまいも掘り 2021.10


2021年10月9日(土)の活動日、まあまあ晴れ。朝には少々雨がちだったけど、だんだん晴れてきてかなり暑い。10月は稲刈りの季節、でも、米の実入りは今ひとつ、ということで、今回は稲掛けを設置することになった。稲掛け、「いながけ」と読み、漢字では稲架けとも書くそうだ。あるいは、「はさ掛け」と呼ぶこともある。または、「稲木」とも呼ばれる。ちなみに「はさ架け」の漢字は「稲架」と書くと。いったいどう書いたらいいの? 迷う。

稲掛けは伝統的には竹や木を使って作り、里山クラブでも以前は竹でしつらえていました。でも、金属パイプで作るようになってもう10年以上がたちました。金属パイプは頭に当たると大ごとなので、ヘルメットをかむっての作業です。当然、おとなの仕事になりますね。できあがりがこの写真です。なかなかに見事なもんです。

でもね、金属パイプで作るため、見かけは無粋ですね。竹で作るような「趣き」はなくなりました。

さてさて、子どもたちはさつまいも掘りに従事してもらいます。この下の写真のような雰囲気です。スコップでぐさっと土を掘り起こすとおいもをこわしてしまう可能性があるため、手でそろそろと掘っていきます。「あったー!」と見つけた時の喜びは大きく、そして、掘り上げた時の喜びはひとしお、宝もの堀りですね。

ちょっと見えてる
ありそう

かなりでかい
ひょろ長もある

芋掘り全景はこんな感じ。集中してるッ!

洗います。計ります。何キロの収穫だったでしょうか。(ただし、保存する分は洗わないで、土のままでね。)

きょうの活動は稲掛けづくりとさつまいも掘りで終了です。参加者は会員20名、スタッフ10名ほど、総勢で30名ほどでした。午後はチェーンソー講習会があり、その成果としてスウェーデントーチを作り、点火して楽しみました。その様子は別記事へ。


(2021.10.11 こじま)

さとやま日記、引っ越しました 2021.10



さとやま日記をお読みいただいてありがとうございます。

ゆえあって、サイトの引っ越しをいたしました。2021年10月からは新サイトに記事を更新してまいります。


新しい場所でのさとやま日記もどうぞよろしくお願いします。

新・さとやま日記 https://nagaike.info/wp/


この旧のさとやま日記も当分はそのままにしておきます。過去記事もときおり見ていただけますなら嬉しい限りです。


長池里山クラブ(こじま)2021.10.11

残念ながら、9月も活動できなさそ~

長池里山クラブのこじまです。と、言わなくても、皆さまご存じ、書いてるのはいつもこじまですね。またまた久しぶりの投稿です。4月に2021年度が始まってからやっと二度目です。皆さま、ご無沙汰しております。

8月の月例活動は案山子づくり(午前中)とスウェーデン・トーチ(午後遅く)の予定でしたが、コロナ緊急事態宣言が出されたために中止しました。未だに状況は悪く、残念ながら、9月11日の月例活動も開催がむずかしそうです。(開催の有無については会員の皆様にはメール連絡にてお知らせします。)

そこで、今日はスウェーデン・トーチについてお話ししようと思います。いつから流行り出したのか、世の中ではスウェーデン・トーチが盛んに話題にのぼっています。今やキャンプ用品と思われたりして…。では、まずは写真でごらんください。

これは里山クラブのスタッフが4月に試作したものです。丸太を切るのは里山クラブのお手の物で、材料に不自由することはありません。この切込みはチェーンソーで入れます。ただし、チェーンソーはすっごく危険な道具のため、伐採作業をやってみようと思う方にはクラブで開催する講習会を受けていただいています。

話、もとに戻って、この切れ込みを入れたのはクラブ・スタッフの高橋さんです。写真撮影もです。この丸太はたぶん直径30センチくらい。ガガガガガーーー!! ガガガガガーーー!! ガガガガガーーー!! 8回切り込んだんですかね。

次の写真、燃えてますね~。普通に言われている着火方法は、切れ込みに着火剤を入れて火をつけるということのようですが、ここでは、切れ込みの中心に炭をおいて火をつけた、または、燃えている炭を置いた、で成功したとのことです。ひたすら燃えていますね。冬など、回りで暖まれますね。グリルをしつらえれば何か焼いて食べられそうです。

あー、燃えてしまった! 無残なお姿です。ここまで燃えるのに4時間くらいかかるとのこと、です。…ですか? あとは火の始末をして終了です。お疲れさまでした。ムムムム、終わってしまった?

いえいえ、これを皆さんといっしょにぜひともやろう!というのがわれわれのプロジェクトです。9月にできなかったら、10月などなどなど。薄暗くなってからのほうが良いと思いますから、秋、晩秋、冬が良いかもしれません。暑い季節に火!というよりも寒い季節のほうがいいですね。何を焼いて食べようかしらん?!



さて、今日8月下旬の里山の田んぼの様子をごらんください。「青々とした」という表現がぴったりの田んぼです。稲はかなり伸びています。大型台風が来て、稲をなぎ倒していく、なんてことのないことを祈ります。毎年なにげに台風来るのよね~。

手前に写っている田んぼは古代米です。稲が皆さん寝てるみたいですね。古代米ってそういうものなのかしらん?

いよいよ最後にごらんいただく写真は田んぼ横の園路から。あぜ道の草がみごとに刈られているのをお見せしたかったのです。月例活動で皆さんに草刈り作業もしていただけていないのですが、だからといって、雑草を刈らないわけにはいきません。今は数少ないスタッフで何とか作業を終えているという辛い現状です。

何となく暗い感じで記事が終わりそうです。すみません。気を取り直して先々の楽しい(?)計画を練っていくこととしましょうッ!


こじま  2021.8.24

5月のさとやま、あぜ塗り開始 2021.5


皆さま、長くご無沙汰しました。元気ですよ、こじまもスタッフのみんなも。

さとやまには田んぼが4枚プラス小さめのが1枚あります。小さめのは春に苗代になり、稲の苗を取り終わると、古代米を植えます。一番低いところにある筑池寄りの田んぼは少し変形で上の3枚より少し小さいです。

この少し小さめの田んぼはここ3年ほど秋葉台小学校の5年生の田んぼの授業の現場となっています。5月に始まる「あぜ塗り」、6月「田植え」、9月「草取り」、10月「稲刈り」、11月「脱穀」と5年生3クラスがやってきて作業していきます。クラブのスタッフが指導員です。

けれども、去年2020年と今年2021年は生徒たちに来てもらうことができません。ことしはオンライン授業で田んぼの作業をまなんでもらうことにしました。田んぼと小学校の教室をつないでの授業です。田んぼの作業に実際に参加するのはスタッフ以外は先生おひとりだけです。

オンライン授業は5月のあぜ塗り作業から始まりました。

まずは、苗代(なわしろ)で稲の苗の育ち具合を見ます。種もみをまいて発芽させ、20センチほどの背丈になるまでこの苗代で育てます。

さて、あぜ塗りを始めました。この体験に使った田んぼは毎年小学校にお貸ししている一番低いところの田んぼではなく、真ん中、上から二枚目です。

小学校の先生がスタッフ先生にやり方を教わっています。手を伸ばして動画を撮っているのは自然館スタッフです。小学校とのコラボ作業は自然館が仲介をなさっていますため、オンライン授業の技術面では自然館におんぶにだっこしていただいています。

先生は初めての作業とのことでなかなかに真剣に取り組んでいます。周りの人がどんな様子かな~とのぞきこんでいます。先生が上手にやれたかどうかは秘~密ですね。

遠景です。なかなか良さげな雰囲気です。小学校の授業はこのあと夏休みを除いて毎月続きます。稲刈りあたりは実際の田んぼで作業できると良いのですけれど…。動画をとおして見ただけでできあがったお米を炊いたご飯を食べても…つまらないと思うよ。


2021.5.18     こじま

さとやま、1月の様子

2021年1月9日(土)、一応、「山開き/田開き/畑開き、どんど焼き」という題名のついた活動でしたが、コロナ禍のもと、急きょ、スタッフだけの参加になってしまいました。何人もの方から参加申し込みをいただいていたので、申し訳ないことでした。で、参加人数は10名ほどでした。

毎年1月は、山、田んぼ、畑の神様に、「これから仕事始めるけど、ケガのないように、仕事の成果が上がりますようにお願いね」とお祈りします。ま、新年のご挨拶ってところですね。塩とお酒(少しだけね)を撒きます。(なぜ、塩と酒なのかはわからない。機嫌良くしてねってことでしょう。)

神事のあと、1月の活動のハイライトの「どんど焼き」は行えず、このような「焚火」とあいなりました。例年ですと、焚火が熾きになったら、「繭玉」を焼いて砂糖しょう油につけて食べますね。「繭玉」とは、米粉などで作ったお団子をゆでたものです。お餅でも良いです。マシュマロを焼く人もいたり。何を焼くかはその人次第。ステーキとかは焼いてもらいたくないけど。芳しすぎるから。長い笹の枝の先端に団子を突き刺して焚火であぶります。真っ黒こげになる場合もあります。

この下の写真は2020年1月の「どんど焼き」。皆さん、正月飾りや書初めをお持ちになります。行事だからという理由からだけでなく、そういうのをゴミとして出してしまうのが躊躇されるために好評なのだと推測します。

毎年、火事にならないかと心配するほど、空に向かって高く炎が上がります。風のない日が安心です。(心配してるのはこじまだけかもしれませんけど。)竹や笹の節のあいだの閉じられた空間がはじけると、パーン、パーンと大きな音がします。思いのほか、にぎやかです。それでもって、舞い上がったススが雪の切片のように降り注ぎます。ただし黒いです。

また2021年1月にもどります。これは何の写真でしょうか。

実は「チップ置き場」です。チップというのは木を切ったのちに、炭焼きの材にしたり、薪として使う以外の端材を細かく粉砕したものです。チッパーという機械を使って作ります。クラブはこの機械を所有しておらず、自然館よりお借りします。チッパーの写真(これは多摩市の雑木林保全の会からお借りしたもの) チップはぬかるみ道に敷くこともできますが、カブトムシの幼虫のねぐらになったりします。

このチップ置き場を製作したスタッフの弁によれば、「これまでに伐倒した太い幹を並べてカスガイ釘で繋げてあります。サイズは内寸で3.1mx1.6mです。今年の夏にはカブト虫が産卵してくれると思います。」

この太い幹の一個だけでもめちゃめちゃ重いです。作業小屋の対面の斜面まで運んだとのこと、えッらい作業です。

立派ですよね~。お風呂だといいなと思いませんか。

この下の写真はナメコが生えて来たようすです。2020年の3月に菌を仕込んだナメコだと思います。さとやまのナメコはとてもおいしいです。適当な大きさの時に収穫しないと、お化けナメコに成長します。が、この日はカチカチに凍っていて採れなかったとのことです。

梅です。梅です。長池公園の梅林では紅梅が先に開花して白梅があとになるようです。あれ、反対だったかな。わかりまへん。

この梅林(斜面)はとても良いところです。開花時に行ったことのない方はぜひとも訪れてみてください。晴れたポカポカの日が良いと思います。芳香がします。草刈りは長池公園の公園スタッフがしてくださっていると思いますが、里山クラブのスタッフが枝の剪定などの世話をしています。(かな?)

残念なことに、2月の炭焼き活動も中止になってしまいました。以前は炭焼きの窯入れの日にピザを焼いていましたよね。食って、食って、食って、ピザはもう見たくないというほど食べていた…じゃありませんでした? 昔の記憶になってしまいました。


こじま 2021.2.1 (写真撮影は高橋氏:2021/1/30撮影)

2020年暮れ 門松としめ縄、できた!

皆さま、こんにちは。

2020年は今日を含めて4日を残しています。コロナを乗り切っていらっしゃいますでしょうか。

里山クラブのスタッフが門松を作りましたので、ごらんいただきたいと思い、これを書いています。クラブスタッフが作る門松は十数年目くらいになりますでしょうかしら。毎年のことながら、みごとな作品です。

材料は素朴ですが、竹を切り出し、稲わらから縄をない、菰むしろ(こもむしろ)を編むところから始めます。正真正銘の手作り門松です。

長池公園の公園入口(結婚式場のある交差点の角)に据えられます。お近くの方は訪れてください。今日から松の内(まつのうち=1月7日まで)あたりまで飾られています。

二枚目の写真は里山ゾーンの作業小屋「里山のいえ」に飾られた注連縄と紙垂です。注連縄は「しめなわ」、紙垂は「しで」と読みます。そうか、「しで」という名前だったか。久しく聞かなかった言葉だ。紙の切り方の流儀はいくつかあるようですが、わたしたちのはスタッフの佐藤さんが毎年切ってくれます。「しめ縄」と「しで」が飾られるその先は「聖域」になるのだとか。小屋の中は聖域になるのか。入ろうとするとはじかれそうだね。

では、皆さま、良いお年をお迎えくださいますように。


こじま 2020.12.28 (写真撮影:高橋 2020.12.26)

里山ゾーンにたぬき2匹あらわる 2020.10

高橋です。

本日(2020.10.6)、作業小屋正面の雑木林に運搬車で片付けに入ったら、タヌキ2匹とばったり遭遇してしまいました。

運搬車のエンジンがかかっているにもかかわらず逃げる様子もなく、こっちをガン見していました。スマホを出して10mくらいまで近づくまで逃げません。彼らのソーシャルディスタンスは10mくらいのようです。

栗の実でも食べに出てきてるのでしょうか? 歯型のついている栗の実もありました。


以下、こじまより

長池公園の保護ゾーン(立ち入り禁止区域)に住んでいるのでしょうか。それとも最近、小山あたりから渡って来たのでしょうか。車の交通量や公園の人出が減ったのでしょうか。里山クラブが大勢で集まることもこの半年なくなりましたものね。タヌキは「静かになったなあ」と思ったのでしょうか。

ここ15年ほど、タヌキを見かけたという情報は全く聞きませんでした。それまでは、旧由木村や南大沢の範囲で見かけたという話はたまにあったのですが。(旧由木村は、別所、松木、越野、堀之内などです。)

ハクビシンでしたら最近もときおり、出没しているようです。うちの近所でも目撃されています。遠目にはタヌキかどうか見分けは難しいのではないかと思います。どうかしら。ハクビシンは飼っていたものが放たれたのでしょうから、タヌキと話は別ですけれどね。

20年と少し前のことです。長池公園が一般公開される少し前、今のバス通り脇の植え込みにタヌキの死骸がありました。車にはねられたもようでした。仲間といっしょに埋めました。そんなこともあったなあ、と。


高橋 こじま 2020.10.6

稲穂が出て、花が咲きはじめた!……と思ったら、もう晩夏

皆さま、お久しぶりです。お元気ですか。

2週間ほど前、自主活動をしているスタッフから「稲穂が出て、花が咲きはじめた!!」と連絡があったので、そういう題名で記事を書こうと思ったんですけど、このあっつい陽射しの中へ写真を撮りに出ていく気にもなれず、遂に8月も28日になってしまいました。

稲の花の写真を撮ったんですよ。。。と言いたかったけど、今日は花はすでに終わりかけで、ほぼ残骸。それがこの写真。でも、米粒が形を成してきているのが見えますね。

さて、7月の活動(活動オリエンテーション&じゃがいも堀り)は32名+スタッフ10名ほど、8月の活動(かかし作り)は21名+スタッフ10名ほどで、少人数の班に分かれて、お互い間隔を取りながら行いました。

今年は7月のカレー調理も8月の流しそうめんもなくて残念でした。来年できるといいなあ、ですね。


2020.8.11(火)の自主活動での作業。田んぼの草取りです。わずか二人で広い田んぼの草取りをしています。八王子で39度の気温を記録していた頃です。きつい作業ですね。(作業しているのは、ジャーン!吉岡さんと柚木(ゆのき)さんです。わたしたちが来年にかけてお米が食べられるのは彼らのおかげです。)

こちらは、炭焼きに使う伐採木から出た枝の処理をしています。このような枝を粗朶「そだ」といいます。借りてきたウッドチッパーという機械で粉砕しています。ウッドチッパーは「多摩市グリーンボランティア雑木林保全の会」からお借りしました。ありがとうございます。グリボラチッパーくん、と名付けましょうか。

たい肥置き場がチップでいっぱいになりました。7月末から八月初めにかけて作業しました。ふっかふっかに見えます。木の伐採は冬の間の仕事ですが、夏は遊んでいるわけではありません。灌木を切ったり、このように枝の処理をしたり、下草を刈ったりしています。火曜日、土曜日にこの仕事に従事しているのは主に高橋さんと山口さんです。ほかの方も働いています。


また8月28日今日に戻ります。かかしが7体(?)ほど立っています。わたしは夜に、ここに来たくないなあと、かかしの季節には毎回思います。この人たち、歩き回ってたら恐いじゃん!? もっとも、夜に来ることは、炭焼き以外ではありませんけどね。

田んぼの全景はこちら。稲が伸びています。けっこうしっかり立ってます。台風が来ても踏ん張ってほしい。いや、踏ん張らないで、風任せで、こっちゃになびいて、あっちゃになびいて、してるほうが倒れないのかも。足元(根元)は抜けちゃだめですけどね。

畑もきっちり、みごとに手入れされています。

今年は9月のさんま焼きもできません。ないない尽くしです。じっと我慢か!


こじま 2020.8.28

苗取り&田植え最終日 2020.6.13

さてさて、編集のこじまあきみです。

今年の苗取りと田植えは6月16日までの火曜日と土曜日の4日間を費やしてスタッフのみで行いました。少ない人数の時は2~3人、多い時でも6人ほどで行い、たいへんな作業だったことと思います。今日お見せするのは4日間の内、最終日の一日前の作業写真6枚です。

早乙女さんが撮影しました。本業以外に写真家でもある早乙女さんの構図はさすがです。こじまにゃ、こんな写真は撮れない。

始めに苗代から苗を取ります。苗取りと呼んでいます。小さい束を作ります。

こうして見ると、緑色と茶色ばかりの景色ですね~。働いている人にしてみれば、知ったこっちゃないですけど。

苗取り、遠景。何と言うか、まあ、何と言いますか、作業者と景色がしっくり合っていますね。遠景で見れば、まるでおとぎの国。働いてる人には地獄。

田んぼは全部で4枚あります。一番低いところにあるのは他に比べて少し小さいサイズです。この小さめの田んぼは、例年、小学校の授業で使われますが、今年はそれもないため、スタッフが田植えをします。

スタッフは長年の経験で、皆手馴れているため、なかなかに作業が早いです。

細い苗を2~3筋ほど取り分け、植えていきます。数多く取りすぎて植えると、稲は丈夫に育ちません。ここが普通には理解しがたい部分。

下の写真は、田んぼ上二枚が終わり、三枚目の3分の1ほど来たところ。終わりが見えてきたというあたりでしょうか。

苗取り、田植え、どちらの作業もとにかくしんどい仕事です

今年初めて田植えをしようと思っていた方、ぜひ、ぜひ、ぜひ、来年よろしく!


こじま 2020.6.17