梅の剪定講習会 2023.2

2023年2月12日(日)

みなさま、長池公園の梅園にいらしたことがおありでしょうか。そう、梅園があって、この梅の開花の時期、週末には大勢の人が観梅に訪れます。多くは紅梅で、2月半ばには花が終わります。本数は少ないのですが、そのあとに白梅が咲きます。ですけれども、開花期の早い遅いは紅白の違いに由来するのではなく、梅の種類によるものだということも聞きました。

では、その梅園の風景をごらんください。

美しいですね...と思いますよね。でも、正確に言えば、ごちゃごちゃ伸び放題のあまり健康でない梅たちなんです。何年もの間、あまり剪定もされずに過ぎて来ました。枝が込み合うと蒸れて、病気になったり害虫にやられたりします。枝が固まっていると、鳥が入れず、虫を食べることができないとも言われます。近年は梅の実付きも良くないようです。(もっとも、紅梅の梅は食用に向かないとも言われますが、どうでしょうか。)

そこで、長池里山クラブでは、剪定の方法を学び、健康で将来性のある梅園に育てようと、講師をお呼びして、3回の講習会を開きました。講習会は12月、1月と一回ずつ開催し、この日は3回目最終回でした。


朝、学び手たちが集合したところで、開講挨拶から始まりました。今回は全員で14名です。梅園へと移動します。

講師より全体説明を聞き、個々の木の剪定に進みます。もう3回目なので、すぐに剪定の実地作業を始めます。ふたりか三人で組んで二本ほど担当します。

講師が木を一本一本回って、剪定する枝の選ぶ根拠をそれぞれの木の担当者に説明していきます。樹形全体が三角形を形作るように、間違った方向に伸びてしまった枝を落としていきます。伸び放題になっていたので、どの枝を落とすのかを決めるのは至難のわざです。講師の説明を聞けば、なるほどー...ですが、講師より三つほどの選択肢を与えられると、そのあとの悩みは尽きません。自分で考えはするものの、難しい試験問題を解くときのように顔がしかまってしまいます。

切り落とすべき枝には次のようなものが。

徒長枝(とちょうし):枝の途中から他の枝と比べてとっぴょうしもなく勢いよく上方へ伸びている
・平行枝複数の枝が平行に伸びている
・車枝(くるまえだ):ある部分一ヵ所から3本以上の枝が放射状に伸びている
・逆さ枝(そういう名称かどうか):枝の途中から生えた枝が外へ向かって伸びずに幹の方向へ内向きに伸びている
・もどり枝(そういう名称かどうか):外へ向かって伸びている枝が突然内向きに曲がって伸びている

などが剪定すべき枝であると、今回学びました。でもね、互いの枝々の伸び具合を見ながら、切るべき枝を決めなければなりません。ふはーッ!

では、受講者の奮闘ぶりをごらんいただきましょう。


下の写真の木をごらんください。枝がごちゃごちゃに伸びていますね。どの枝を落とすべきか、考えてみてください。いかがでしょうか。根元に近い部分ですでに二つに分かれていて、どのように考えるべきか、難しそうです。

違う木ですが、この写真は剪定し終えたものです。樹形がかなり整ったように思いますが、いかがでしょうか。枝が成長する際、このような可能性もあるし、あのような可能性もあるという場合は、その枝の剪定を来年に持ち越す場合もあります。

講師のお話しによりますと、4月頃に葉が出始めると、今回の剪定の結果が少し見えて来る、7月には樹形がはっきりしてさらに結果が分かって来るとのことです。それを来年の剪定の教訓とし、剪定のつど、結果を確認することを続けると、3年ほどののちには剪定をかなり理解できて来る、ということです。写真による記録も役に立つとのこと。


今回、枝を切っちゃってもったいないという声も聞かれましたが、そこは心を鬼にして、将来の梅の木のことを思って切りましょう。


さあ、下の写真、これは何だかおわかりでしょうか。

正解は、紅梅の切り口です。何とまあ、きれいな色か!(この色は木がまだ湿っているときの状態で、乾燥してくるとだんだん黄色くなりました。)


午前10時から午後3時半、選定作業の間、大勢の方が観梅にいらっしゃいました。(おっと、漢字変換を間違いました。「剪定」です。枝を「選定し」、「剪定する」ので、あながち間違いじゃないかもです。)切り落とした枝には、すでに散りつつあるとは言うものの、まだ赤い花がたくさん付いていたので、皆さん、喜んでお持ち帰りになりました。「梅の剪定講習会」ならぬ、「梅の枝無料配布会」のようでした。ちなみに、50組以上の方に枝をお分けしたかなと思います。

二日前の雪空とは打って変わった晴天、降り注ぐお陽様の光、たいそう暖かく、梅の香りに包まれ、大勢の観梅者の楽しそうな様子に心暖まる一日でした。(いえ、もちろん勉強もしました。)

付録です。講師のことばで、枝を切ることをさまざまな言い方をしていたのが興味深かったです。落とす、切るは普通。はずす、はねる、あと二つほどあったのですけど、忘れてしまいました。


記・撮影 こじま  2023.2.14

炭出し・花炭 2023.2

2023年2月11日(土)

まず、初めにこの日の『里山風景』をごらんくださいますでしょうか。前日2/10金曜日に降り積もった雪がまだまだたくさん残っています。足元はぬかるみですが、この雪の下はもしかしたらあったかいのではないかと思ったりします。

ね! ふわふわ?

この日は大晴天だったにもかかわらず、雪のせいで活動に参加できなかった方が何人もいらっしゃいました。そんな中での炭出しと花炭づくりでした。

窯の中にあった炭は去年の今頃に焼いた炭です。焼きあがった炭はすぐには窯から出すことなく、次に炭材を詰める直前まで中に置いておきます。窯の内部の乾燥を保つのに好都合だからです。(取り出した炭の保管場所を考えなくて済みますしね。)

来月3月の活動にて窯詰めをおこないます。年間計画では2月の連休を利用して炭焼きを行う予定でしたが、詰める材の準備が間に合いませんでした。材を作るには木を伐らなければならないからです。


窯にはこんな感じの炭があります。黄色く光って見えるのは照明のせいです。中は暗いので、明るく照らします。光の具合で白く見えますけれど、黒い炭です。ちょっと不気味ですね。

窯の入り口までびっしり詰めた材も炭になれば、量はぐっと減り、ごらんの状態になります。今回の炭のでき具合と量はどうだったのでしょうか。報告を待ちたいと思います。

中は狭いために炭出し作業は楽なものではありません。姿勢がしんどいばかりでなく、顔や体中が灰だらけ、炭の粉だらけになりますから、この作業の際のマスク着用は以前から必須でした。

このようにミで受けて窯から取り出します。このあと、段ボール箱や袋に詰めて計量します。

全景はこんな感じです。(下の写真)

さあて、一方、手前の広場では「花炭つくり」が行われています。

今年はあたりがぬかるんでいたために焚き火を作るのが難しかったようです。それでも、写真のように無事にセットすることができました。缶が13個ほどもあります。ひとグループで2個か3個焼いていたりもしましたが、とにかく、過去最高のエントリー数だと思います。たくさんあったので、灰に埋め込むまでには至りませんでしたため、できあがるまでにいつもより長い時間がかかったかもしれません。

雰囲気としては、申し分なし!!

では、完成品を見て行きましょう!

見事です! アソート缶ができました。

これも上出来。どんぐりがたくさん。


くっついていますねー。
カッコいいです。

アメリカふうの実です。何やらに似ているようにも見えます

この下の写真、もう何が何だかよくわかりませんが、美しいです。缶を開けたときに空気が入って燃えてしまわないように温度を下げる目的で入れた水にまだ浸かっています。

今回、ほとんどの方が初めての花炭づくりでした。 缶を開けるたびに、

わーッ!

という歓声がしきり。楽しい時間を過ごしました。


お餅が良い色に焼けています。おいしそうです。花炭缶を焼いている傍らではこのように楽しんでいる方がいらっしゃいます。上のほうに掲載した火床の写真では、向こうのほうにアルミ箔に包まれた焼き芋が見られます。


さて、最後に見ていただくのは雪だるまです。腕と手があるようなところがユニークでかわいいです。雪が解けてきているせいか、目の付き具合のせいか、ちょっと「悲哀」が感じられます。作った子どもたちにしてみれば、そんなことは思いもしなかったでしょうけれども。


もう一度「最後に」ですが...

3年ほどの間、お昼ごはんの汁物は作っていなかったのですが、12月の収穫祭の頃から再開し始めました。この先、続けられるかどうかわかりませんが、とにかく、この日の豚汁はたいそうおいしくできあがりました。46名と、参加者が少なかったにもかかわらず、皆さまがさまざまな具をお持ちくださったおかげです。複合のおいしさとなりました。

いったい何種類の具材がはいったのか、見当もつきません。具材の定番としては、白菜、キャベツ、大根、にんじん、玉ねぎ、ねぎ、じゃがいも、さつまいも、さといも、かぼちゃ、ごぼう、油揚げ(=薄揚げ)がありました。こんにゃくやれんこんはどうだったか。きのこ類はエリンギ、しめじ、マッシュルーム。マッシュルームはちょっと珍しいですね。他に変化球としては、厚揚げ。まだ何か珍しいものがあったのだけど、何だったか。楽しい具材でした。そして、豚汁としての豚コマ肉をクラブで用意しました。

ではまた。
みなさまのお越しをお待ちしております!


記・撮影 こじま  2023.2.14

2022年3月の記事 「花炭とは何だろう?」 にリンクしています。

どんど焼き 2023.1

2023年1月14日(土)

コウモリが飛んでる・・・ように見えなくもないですが...。
そう、どんど焼きで空に舞い上がった「灰」です。そして、このあと、われわれの頭に落ちてきます。

どんど焼きでは、竹と笹で作ったタワーにお正月にまつわる品々をひっかけて焼きます。焼くのは正月飾りやしめ縄、書き初め作品、前の年に得たお守りなどです。

と言いながら、いろいろ掛かっているタワーの写真を撮るのを忘れてしまいました。点火するのは「年女」「年男」です。

皆んな、固唾を飲んで見守っています。
うォ―ッ!!

炎が躍動しているのを見ると、畏敬の念が湧きます。

炎のピークは終わり、だんだん弱くなって来ました。

1月の田んぼの様子 春の田起こしの作業まで眠ります。

記事「どんど焼きのあとの、お楽しみ」を見る。


こじま  撮影: 早乙女 こじま

どんど焼き、あとのお楽しみは、何?

2023年1月14日(土)

どんど焼きのなごりです。何かを焼いて食べるにちょうど良い具合の熾火になっています。

どんど焼きの後のお楽しみは、熾火(おきび:木が燃えた後の芯が赤い状態)を使ったお焼きです。

今回は例年と異なり、参加者の皆さんのお好みで食材を持ってきてもらいました。

いつもは笹竹を使ってお餅やマシュマロを刺して熾火(おきび)の上にかざして焼いたり、芋をアルミホイールで包んで熾火の中に入れて焼いたりしていましたが、今年はブロックに網を載せた焼き場を作り、その上でも焼けるようにしました。そのためか、いつものお餅やサツマイモ、マシュマロに加えていろいろな食材がありました。

笹竹の先端に付けているのは、人気のマシュマロ伝統的には「まゆ玉」を焼きます。米粉などで作ったお団子のことです。

厚切りのハム、丸ごとのリンゴ、パンとチーズの串刺しなど多種多彩。楽しい食材で子供たちも大喜び。焼けるまで時間がかかるので、待っている間はソワソワ、ドキドキ!

お餅と焼き芋らしきものが見えます。

焼き上がると、「やったぁー! おいしい!!」と歓声があがりました。小さなお子さんもおいしさに満面の笑みを浮かべていました!


山口  撮影:早乙女

苗代ではどれくらい育っているか! 2022.5

5月28日の苗代です。大変よく生育しています。代掻き(しろかき)を終えた田んぼには早くも、親子のカモが来ました。

柚木


5月3日に籾(もみ)をまきました。その時の様子はこちらの写真をごらんください。3週間ほどで上の写真のように育ちました。6/11の田植えまでの二週間ほどにあとどれくらい育つでしょうか。

こじま


籾振り(もみふり)2022.5


柚木です。

6月の田植えに向けて本日籾振りをしました。右側手前が古代米、その先がモチ米、左側がうるち米です。6月の田植えの頃には15センチ前後の苗が立派に育っているはずです! 少し、籾を厚く(多く)蒔きすぎていると感じておりますが、苗が少ないと困りますので。それにしても多いかな?

畔の草刈りや畔塗、代掻きと続きます。その後、畔塗、代掻きですが、畔が相当痛んでおりますので、今年は思い切り厚く塗ってもらいます。みんなでたっぷり汗をかく作業をよろしくお願いします。

2022年5月3日 苗代に籾振りをした。
2022年5月3日 籾を蒔いたあと、覆いを掛けた。芽が出て、田植えに適した高さに成長するのを待つ。

こじまです。

以下にお見せするのは2020年5月の写真です。このときはコロナ禍で月例活動が中止となりました。

これは苗代に蒔いた籾(もみ)が発芽して育ちつつあるようすです。覆いを取りました。田植えまでにもう少し伸びてもらわなければなりません。苗代は「なわしろ」と読んだり、「なえしろ」と読んだり。

この年はスタッフのみで畔塗りを終えました。田んぼは4枚ほどあります。大きな田んぼではないとは言え、たいへんです。畔塗りは「あぜぬり」と読んだり、「くろぬり」と読んだり。

仕上がり具合はこんな感じです(下の写真)。壁面がぴかぴか、てらてらになるように固めると、くずれにくく、水漏れしない鉄壁のあぜになるようですが(水も漏らさずです)、労力が要りますね。

畔塗りは田んぼの作業としては、田植えや稲刈りのように脚光を浴びることもなく、地味な仕事です。そんな作業があるとは知らなかったという声もありそうです。でも、稲の成長に必要な十分な水を保つのにあぜ塗りは重要なんです。

今年2022年5月の活動では、皆さまにこれに挑戦してもらおう!と思います! 達成感のある作業です。ぜひ、ご参加ください。

さて、皆さまに服装と履物のご注意です。活動案内に記されていることと同じです。田んぼの泥は洗濯しても落ちません。サヨナラしても惜しくない服装でお越しください。表面がツルツル素材の上衣は洗い流せるので、適しているのかなとは思います。小さい子どもは尻餅をつくことが多いので、下着まで着替えがあると良さそうです。

手はゴム手袋をすると良いのかなと思いますが、蒸れて汗をかきますから、軍手もよいと思います(滑り止めの付いたやつ)。軍手の中に泥ははいりますけれど、素手よりははるかに良いです。爪の中に泥がはいるとやっかいですから。

足元は、足にピッタリフィットするゴム長靴が適していると思います。ホームセンターで売っているようです。でも、わざわざ買うこともないので、いらない靴下をはいて作業できます。泥ははいりますが、やはり素足より泥汚れが少なくて済みます。でも、素足でもかまいませんよ。泥の感触はなかなか経験できないもんですから。(普通のタイプのゴム長靴は泥に足を捕られがちですけど、それもありです。)

以上、田んぼにはいって来た経験からのアドバイスです。(と言うものの、ここ数年は全く田んぼにはいらなくなってしまいました。)皆さまでそれぞれよろしいようにお考えになってお仕度をお願いします。

おしまい。


こじま 2022.5.5

じゃがいも植付け・シイタケ駒打ち 2022.3

2022年3月12日(土)
炭焼きの材の窯詰め(かまづめ)、じゃがいもの植付け、シイタケとナメコ菌の駒打ち(ブログ記事その2)

今回は3/12の作業の内、じゃがいもの植付けと、シイタケ/ナメコ菌の駒打ちについて写真を数枚ごらんくださいませ。

畑にはスタッフがあらかじめ堀った溝があります。そこに等間隔に種ジャガイモを置いていきます。間隔は竹棒を置いて測りますね。下の写真では作業が順調に進んでいます。

種イモを置いたら、イモとイモの間に肥料を置いていきます。

竹筒のカップが肥料の計量カップみたいなもんです。ほどほどの量ということで、何ccと決まっているわけではありません。

畑の風景。じゃがいも畑は手前の右のほう。写ってませんね。ぼけぼけの花はホトケノザかな。花に焦点を当てようとしたのですが、うまく行かなかったので、畑と景色を撮ったことにしました。

この日の午後の作業予定はシイタケとナメコ菌の駒打ちです。駒打ち、はて、それはなんじゃいな? かもしれません。キノコ菌が何かおが屑のような材料に混ぜられて小さな円柱に似た形に成型されています。この円柱形は「駒」と呼ばれます。円柱は直径1センチ? 長さ2センチ? の大きさです。これは専門店から購入します。

上の写真では、ほだ木にドリルで穴をあけています。大人の担当作業です。

次の作業はこどもが担当します。あけた穴に駒を差し込んで、木づちでたたきます。トントントン…トントントン、です。

こどもたちもチームの一員になれる楽しい作業です。でも、きのこが生えてきて食べられるようになるまでには早くて一年半かかります。3月に駒打ちをしたら、二回目の秋、つまり翌年の秋にやっと食べられます。こどもは、自分が仕込んだキノコを食べる頃までにはそんな仕事のことは忘れてしまっているかもしれませんね。で、以前に誰かがトントンしたシイタケやナメコを収穫して食べることになります。

上の駒打ち作業の写真は、午前中でお帰りになる方のために「試し」に行った駒打ちの様子です。午後にはたくさんのほだ木が待っています。これ、このとおり!


(こじま) 2022.3.19

花炭とは何だろう! 2022.3

2022年3月12日(土)
炭焼きの材の窯詰め(かまづめ)、じゃがいもの植付け、シイタケとナメコ菌の駒打ち

この日の里山活動は、上のとおり、盛りだくさんのメニューでした。その盛りだくさんに加えて、花炭(はなずみ)も作りました。(焼きました、というべきか。)

この記事では、3/12に作った花炭についてお話しします。

物は燃やすと、最後には灰になってしまいますね。けれども、それは酸素が供給された場合のことで、酸素を遮断すると物は炭になります。(ということのようです。)炭はそのようにして作られます。

それと同じことを炭材だけでなく、ほかの物で作ってみようというのがわたしたちの「花炭プロジェクト」です。わたしたちの、と言っても、我々のオリジナルというわけではありません。茶席の飾りに用いられてきた伝統ある工芸です。

物体が真っ黒になってなにが面白い? どこが風流? とお思いの向きもあるだろうとは思います。まあ、そうなんですけど、花炭作りの面白さは、形が元のままで炭になるだろうか、燃えて灰になってしまわないだろうか、反対に焼きが足りなくて炭にならないんじゃないだろうか、という心配を乗り越えて成功したときの喜びと、意外な物が意外に素晴らしい炭になったりする驚きにあります。また、じっと見ていると吸い込まれるような黒、深みのある黒を実現することもすてきな経験です。

口上はこれくらいで、できあがった花炭をごらんくださいませ。

これは上々の出来! 上から順に栗のイガ、まつぼっくり、右角に見えるのはセミの抜け殻か。中央は細長いタイプのカサ、左側はアメリカふうの実。それから、マカロニかな。

今回初めて知ったのは、こんなふうにマカロニを下に敷くと、上に載せた物とくっついて一体型の花炭ができあがるということです。スタッフのさおとめさんいわく、ひとつずつ単体に仕上げたいときはアルミ箔にひとつひとつを包むと良いだろうとのことです。来年はそうしてみる? でも、一体型を作りたいときはこの方法で。

これもとてもおもしろくできあがりましたね。文字の浮き出たビスケットが秀逸です。まつぼっくり、アメリカふうの実、レンコン、小枝、オクラ、ねじねじマカロニなどなどが見えますね。左のはっぱのすぐ上に見えるのはセミの抜け殻でしょうか。きれいに仕あがっています。

栗のイガがきれいに焼けています。ここでもまつぼっくり、アメリカふうの実が見えます。独楽ようの形は何の実だったでしょうか。わたしはこれがとても好きです。イガの針はとても繊細で、触るときは指先に細心のやさしさが必要です。

引き続き、何枚かごらんください。どれもとても良く焼けています。入れる材料、缶の大きさと入れる物の量のバランス、そして、焼く時間の長さが仕上がり具合に影響するようです。今年は大成功と言えます。毎年こううまくはいかないかもしれませんよ。

写真では、光が当たる加減で黒く見えたり、銀色に光ったり、ベージュ色に見えたりします。

これは細い竹を輪切りにしたものです。太めの輪切りはペン立て、スプーン立てに使えます。花瓶にも使えるかもしれませんが、水を入れると染み出てくるかもしれない。

細いのは何に使いましょうか。お酒飲んでみる? 後ろに見える缶は焼いた後です。焼いている間に缶の蓋がはずれないように針金で十文字にしばりますから、四角の缶のほうが縛りやすいのですが、普通は丸い缶のほうが多いかもしれません。丸缶のときは蓋にくぼみを付けて針金が滑り落ちないようにして使います。

缶はどんなところで焼くのかな、という疑問をお持ちの方にはこの写真が答えです。焚き火の灰に缶を埋め、1時間半から2時間ほど焼き続けます。上の写真は6つほどあった缶をすべて取り出した空寝床です。

で、できあがった花炭はどうする? という疑問も出てきますね。わたしはハンカチやレース編みに乗せたり、カゴに入れたりして、棚の上などに飾っています。ただ、長い間にはホコリが付くこともあり、その際、毛バタキなどでパッパッと払うわけにもいかず(こわれやすいので)、少々困惑します。

ちょっと興味を持たれた方、いらっしゃいますか?! 来年は作ってみませんか!


最後にひとつ、思い出したこと:
もう何年も前のこと、東松山市に住む親せきから聞いた話。近所にある市民センターに陶芸教室があり、焼窯が備わっていたとのことです。ある時、窯が原因で夜に火事になったよし。翌日行ってみると、部屋の中が炭になっていたと。家具なども炭に。えーっ、それはスゴイ! 見ものだっただろうな。よほど密閉された建物だったのか。


(こじま) 2022.3.14

稲掛け作り&さつまいも掘り 2021.10


2021年10月9日(土)の活動日、まあまあ晴れ。朝には少々雨がちだったけど、だんだん晴れてきてかなり暑い。10月は稲刈りの季節、でも、米の実入りは今ひとつ、ということで、今回は稲掛けを設置することになった。稲掛け、「いながけ」と読み、漢字では稲架けとも書くそうだ。あるいは、「はさ掛け」と呼ぶこともある。または、「稲木」とも呼ばれる。ちなみに「はさ架け」の漢字は「稲架」と書くと。いったいどう書いたらいいの? 迷う。

稲掛けは伝統的には竹や木を使って作り、里山クラブでも以前は竹でしつらえていました。でも、金属パイプで作るようになってもう10年以上がたちました。金属パイプは頭に当たると大ごとなので、ヘルメットをかむっての作業です。当然、おとなの仕事になりますね。できあがりがこの写真です。なかなかに見事なもんです。

でもね、金属パイプで作るため、見かけは無粋ですね。竹で作るような「趣き」はなくなりました。

さてさて、子どもたちはさつまいも掘りに従事してもらいます。この下の写真のような雰囲気です。スコップでぐさっと土を掘り起こすとおいもをこわしてしまう可能性があるため、手でそろそろと掘っていきます。「あったー!」と見つけた時の喜びは大きく、そして、掘り上げた時の喜びはひとしお、宝もの堀りですね。

ちょっと見えてる
ありそう

かなりでかい
ひょろ長もある

芋掘り全景はこんな感じ。集中してるッ!

洗います。計ります。何キロの収穫だったでしょうか。(ただし、保存する分は洗わないで、土のままでね。)

きょうの活動は稲掛けづくりとさつまいも掘りで終了です。参加者は会員20名、スタッフ10名ほど、総勢で30名ほどでした。午後はチェーンソー講習会があり、その成果としてスウェーデントーチを作り、点火して楽しみました。その様子は別記事へ。


(2021.10.11 こじま)