梅の剪定講習会 2023.2

2023年2月12日(日)

みなさま、長池公園の梅園にいらしたことがおありでしょうか。そう、梅園があって、この梅の開花の時期、週末には大勢の人が観梅に訪れます。多くは紅梅で、2月半ばには花が終わります。本数は少ないのですが、そのあとに白梅が咲きます。ですけれども、開花期の早い遅いは紅白の違いに由来するのではなく、梅の種類によるものだということも聞きました。

では、その梅園の風景をごらんください。

美しいですね...と思いますよね。でも、正確に言えば、ごちゃごちゃ伸び放題のあまり健康でない梅たちなんです。何年もの間、あまり剪定もされずに過ぎて来ました。枝が込み合うと蒸れて、病気になったり害虫にやられたりします。枝が固まっていると、鳥が入れず、虫を食べることができないとも言われます。近年は梅の実付きも良くないようです。(もっとも、紅梅の梅は食用に向かないとも言われますが、どうでしょうか。)

そこで、長池里山クラブでは、剪定の方法を学び、健康で将来性のある梅園に育てようと、講師をお呼びして、3回の講習会を開きました。講習会は12月、1月と一回ずつ開催し、この日は3回目最終回でした。


朝、学び手たちが集合したところで、開講挨拶から始まりました。今回は全員で14名です。梅園へと移動します。

講師より全体説明を聞き、個々の木の剪定に進みます。もう3回目なので、すぐに剪定の実地作業を始めます。ふたりか三人で組んで二本ほど担当します。

講師が木を一本一本回って、剪定する枝の選ぶ根拠をそれぞれの木の担当者に説明していきます。樹形全体が三角形を形作るように、間違った方向に伸びてしまった枝を落としていきます。伸び放題になっていたので、どの枝を落とすのかを決めるのは至難のわざです。講師の説明を聞けば、なるほどー...ですが、講師より三つほどの選択肢を与えられると、そのあとの悩みは尽きません。自分で考えはするものの、難しい試験問題を解くときのように顔がしかまってしまいます。

切り落とすべき枝には次のようなものが。

徒長枝(とちょうし):枝の途中から他の枝と比べてとっぴょうしもなく勢いよく上方へ伸びている
・平行枝複数の枝が平行に伸びている
・車枝(くるまえだ):ある部分一ヵ所から3本以上の枝が放射状に伸びている
・逆さ枝(そういう名称かどうか):枝の途中から生えた枝が外へ向かって伸びずに幹の方向へ内向きに伸びている
・もどり枝(そういう名称かどうか):外へ向かって伸びている枝が突然内向きに曲がって伸びている

などが剪定すべき枝であると、今回学びました。でもね、互いの枝々の伸び具合を見ながら、切るべき枝を決めなければなりません。ふはーッ!

では、受講者の奮闘ぶりをごらんいただきましょう。


下の写真の木をごらんください。枝がごちゃごちゃに伸びていますね。どの枝を落とすべきか、考えてみてください。いかがでしょうか。根元に近い部分ですでに二つに分かれていて、どのように考えるべきか、難しそうです。

違う木ですが、この写真は剪定し終えたものです。樹形がかなり整ったように思いますが、いかがでしょうか。枝が成長する際、このような可能性もあるし、あのような可能性もあるという場合は、その枝の剪定を来年に持ち越す場合もあります。

講師のお話しによりますと、4月頃に葉が出始めると、今回の剪定の結果が少し見えて来る、7月には樹形がはっきりしてさらに結果が分かって来るとのことです。それを来年の剪定の教訓とし、剪定のつど、結果を確認することを続けると、3年ほどののちには剪定をかなり理解できて来る、ということです。写真による記録も役に立つとのこと。


今回、枝を切っちゃってもったいないという声も聞かれましたが、そこは心を鬼にして、将来の梅の木のことを思って切りましょう。


さあ、下の写真、これは何だかおわかりでしょうか。

正解は、紅梅の切り口です。何とまあ、きれいな色か!(この色は木がまだ湿っているときの状態で、乾燥してくるとだんだん黄色くなりました。)


午前10時から午後3時半、選定作業の間、大勢の方が観梅にいらっしゃいました。(おっと、漢字変換を間違いました。「剪定」です。枝を「選定し」、「剪定する」ので、あながち間違いじゃないかもです。)切り落とした枝には、すでに散りつつあるとは言うものの、まだ赤い花がたくさん付いていたので、皆さん、喜んでお持ち帰りになりました。「梅の剪定講習会」ならぬ、「梅の枝無料配布会」のようでした。ちなみに、50組以上の方に枝をお分けしたかなと思います。

二日前の雪空とは打って変わった晴天、降り注ぐお陽様の光、たいそう暖かく、梅の香りに包まれ、大勢の観梅者の楽しそうな様子に心暖まる一日でした。(いえ、もちろん勉強もしました。)

付録です。講師のことばで、枝を切ることをさまざまな言い方をしていたのが興味深かったです。落とす、切るは普通。はずす、はねる、あと二つほどあったのですけど、忘れてしまいました。


記・撮影 こじま  2023.2.14

炭出し・花炭 2023.2

2023年2月11日(土)

まず、初めにこの日の『里山風景』をごらんくださいますでしょうか。前日2/10金曜日に降り積もった雪がまだまだたくさん残っています。足元はぬかるみですが、この雪の下はもしかしたらあったかいのではないかと思ったりします。

ね! ふわふわ?

この日は大晴天だったにもかかわらず、雪のせいで活動に参加できなかった方が何人もいらっしゃいました。そんな中での炭出しと花炭づくりでした。

窯の中にあった炭は去年の今頃に焼いた炭です。焼きあがった炭はすぐには窯から出すことなく、次に炭材を詰める直前まで中に置いておきます。窯の内部の乾燥を保つのに好都合だからです。(取り出した炭の保管場所を考えなくて済みますしね。)

来月3月の活動にて窯詰めをおこないます。年間計画では2月の連休を利用して炭焼きを行う予定でしたが、詰める材の準備が間に合いませんでした。材を作るには木を伐らなければならないからです。


窯にはこんな感じの炭があります。黄色く光って見えるのは照明のせいです。中は暗いので、明るく照らします。光の具合で白く見えますけれど、黒い炭です。ちょっと不気味ですね。

窯の入り口までびっしり詰めた材も炭になれば、量はぐっと減り、ごらんの状態になります。今回の炭のでき具合と量はどうだったのでしょうか。報告を待ちたいと思います。

中は狭いために炭出し作業は楽なものではありません。姿勢がしんどいばかりでなく、顔や体中が灰だらけ、炭の粉だらけになりますから、この作業の際のマスク着用は以前から必須でした。

このようにミで受けて窯から取り出します。このあと、段ボール箱や袋に詰めて計量します。

全景はこんな感じです。(下の写真)

さあて、一方、手前の広場では「花炭つくり」が行われています。

今年はあたりがぬかるんでいたために焚き火を作るのが難しかったようです。それでも、写真のように無事にセットすることができました。缶が13個ほどもあります。ひとグループで2個か3個焼いていたりもしましたが、とにかく、過去最高のエントリー数だと思います。たくさんあったので、灰に埋め込むまでには至りませんでしたため、できあがるまでにいつもより長い時間がかかったかもしれません。

雰囲気としては、申し分なし!!

では、完成品を見て行きましょう!

見事です! アソート缶ができました。

これも上出来。どんぐりがたくさん。


くっついていますねー。
カッコいいです。

アメリカふうの実です。何やらに似ているようにも見えます

この下の写真、もう何が何だかよくわかりませんが、美しいです。缶を開けたときに空気が入って燃えてしまわないように温度を下げる目的で入れた水にまだ浸かっています。

今回、ほとんどの方が初めての花炭づくりでした。 缶を開けるたびに、

わーッ!

という歓声がしきり。楽しい時間を過ごしました。


お餅が良い色に焼けています。おいしそうです。花炭缶を焼いている傍らではこのように楽しんでいる方がいらっしゃいます。上のほうに掲載した火床の写真では、向こうのほうにアルミ箔に包まれた焼き芋が見られます。


さて、最後に見ていただくのは雪だるまです。腕と手があるようなところがユニークでかわいいです。雪が解けてきているせいか、目の付き具合のせいか、ちょっと「悲哀」が感じられます。作った子どもたちにしてみれば、そんなことは思いもしなかったでしょうけれども。


もう一度「最後に」ですが...

3年ほどの間、お昼ごはんの汁物は作っていなかったのですが、12月の収穫祭の頃から再開し始めました。この先、続けられるかどうかわかりませんが、とにかく、この日の豚汁はたいそうおいしくできあがりました。46名と、参加者が少なかったにもかかわらず、皆さまがさまざまな具をお持ちくださったおかげです。複合のおいしさとなりました。

いったい何種類の具材がはいったのか、見当もつきません。具材の定番としては、白菜、キャベツ、大根、にんじん、玉ねぎ、ねぎ、じゃがいも、さつまいも、さといも、かぼちゃ、ごぼう、油揚げ(=薄揚げ)がありました。こんにゃくやれんこんはどうだったか。きのこ類はエリンギ、しめじ、マッシュルーム。マッシュルームはちょっと珍しいですね。他に変化球としては、厚揚げ。まだ何か珍しいものがあったのだけど、何だったか。楽しい具材でした。そして、豚汁としての豚コマ肉をクラブで用意しました。

ではまた。
みなさまのお越しをお待ちしております!


記・撮影 こじま  2023.2.14

2022年3月の記事 「花炭とは何だろう?」 にリンクしています。