活動案内
活動日と場所
- 活動日
-
- 定例活動は月1回、原則として第2土曜日に行ないます。
- 6月の田植えは苗の成長具合により変更になる場合があります。
- 8月は第二土曜がお盆に当たった場合、次の週にずれることがあります。
- 10月は第2週土曜に稲掛け作り、第4週に稲刈りを行なう場合があります。
- 12月の餅つきは第2土曜ではなく、翌日の日曜日になります。
- 活動時間
- 受付:9:30 ~ 10:00
作業:10:00 ~ 15:00
途中で帰られてもかまいません。
- 活動内容
- 稲作、畑作、雑木林の手入れ、炭焼き、自然観察、餅つきやどんど焼きなどの里山イベントを行ないます。
- 雨天時
- 雨天の場合は中止、または延期します。実施かどうか分からない場合は前日の夕方に、
里山クラブホームページのトップページをごらんください。活動案内メール配信に登録なさっている方にはメールをお送りします。
- 他の活動日
- 定例活動以外の土曜日と火曜日に、スタッフは雑木林の手入れ、田んぼ・畑の手入れ、草刈り、木の剪定、道具の整備などを行っています。都合のつく時に気楽に一度参加してみませんか?大歓迎いたします! 他に、仮払機講習会、チェーンソー講習会、梅の剪定講習会などを開催する場合もあります。
持ち物と服装
- 持ち物
-
- タオル、弁当、飲み物、敷物、椀・箸、カット野菜、必要に応じて虫除けスプレー等。
- ほとんどの場合、昼食用にみそ汁を作ります。カット野菜をお持ちいただけますと助かります。
- みそ汁を食べるための椀と箸かスプーンをお持ちください。汁はたいへん熱くなりますから、紙皿や薄いプラスチックや金属の椀は避けてください。
- 昼食は戸外で食べますため、敷物をご用意ください。
- 服装
- 汚れてもかまわない服装、帽子、軍手(滑り止め付き)、 運動靴または長靴、炭焼き時など、場合によってマスク。
雑木林内での作業には長袖・長ズボンを着用してください。
- 特別な場合
- 活動内容によって必要な持ち物がある場合、また、服装に配慮する必要がある場合は毎回の活動案内にてお知らせいたします。
- 参加に年齢制限はありません。赤ちゃんからお年寄りまでご参加いただけます。
参加方法
- 活動に参加するにはクラブに入会してください。会期は4月から翌年3月です。会員として年間活動に参加する以外に一日参加も可能です。
- 会員になるには年中いつでもお申し込みいただけます。ただし、年会費は新年度の始まる4月でも他の月でも同じです。年間を通して毎回活動に参加できなくてもかまいませんが、年会費は払い戻しいたしませんのでご了承ください。また、雨天などで活動が中止になった場合も同様に払い戻しはありません。
- 2023年度の年会費(保険代を含む)は下記の通りです。会期の始まりは4月です。
大人(18才以上) 1.200円
小学生・中学生・高校生 600円
幼児(入会時1才以上) 200円
- 一日体験参加として活動される場合は、大人18才以上1回200円、1才以上高校生まで100円頂戴します。
- 毎月の活動に参加するにはフォームにて事前申込みをお願いします。次回の活動内容はホームページTOPの案内をごらんください。
- ホームページには申込期間が掲載されていますが、その期間以外でも、掲載されている月の活動へのご参加がお決まりでしたら参加申込みをしてくださってかまいません。また、年間会員の登録は、次回の活動に参加するかどうかにかかわらず、いつでも承ります。
- 毎月の活動案内はホームページへの掲載以外に、活動日の二週間前にメールにて配信しております。配信登録をご希望の方は上記と同じフォームにてお知らせください。配信登録は年間会員でなくとも、ご希望の方にはどなたでも申し込んでいただけます。
-
参加方法や申し込み方法がわからない場合も同じフォームにてお問い合わせください。