雨天や荒天の際に活動を中止や延期する場合、毎月の活動日の前日の夕方までにこのリンク先にてご案内します。ここをクリックしてください。
月例活動レポート 2025/1/11(土) どんど焼き・山開き田開き畑開き
1月11日の活動「どんど焼き・山開き田開き畑開き」には80名以上の方にご参加いただきました。どんど焼きの火が上がっているときに風が吹くと、炎が流れてハラハラするのですが、11日はありがたいことに風があまりなく、落ち着いて見ることができました。
どんど焼きの炎がおさまると、お待ちかね、熾火で焼き芋(繭玉、餅、などなど)です。リンゴ、ソーセージ、マシュマロも見られました。熾火でうまく焼けそうな食材、探せばもっとありそうですね。来年もまた皆様のアイデア、楽しみにしています。
火を使ったイベントの締めくくりは、その火の始末です。安全に火を消すためには、ゆっくり温度を下げたいので、終わりの時間を考えて計画的に火を小さくしていくとよいです。燃え残りの炭があったら火消し壺へ。小さいのは水に入れて消すこともあります。火が消えた後の地面も熱いので、水をかけて冷まします。完全に消火できたことを確認して、消火道具を片づけて、おしまいです。
皆様のご協力、ありがとうございました。
2月の活動は、2/8(土)月例活動「炭出し・花炭づくり」です。1月25日頃にご案内します。
月例活動
2025年1月11日(土)
月例活動「どんど焼き・山開き田開き畑開き」
1月の里山の活動は「どんど焼き・山開き田開き畑開き」です。伝統行事でもある「どんど焼き」では正月飾りや古いお札、書き初めをくべて焚き上げますので、お持ちください。その火で繭玉やお餅をあぶってお汁粉や味噌汁に入れていただきます。繭玉やお餅を忘れずにお持ちください。
「山開き田開き畑開き」では、今年の豊作や里山活動の安全を山・田・畑の神様にお願いします。
※どんど焼きの土台作りの準備を早めに開始します。どんど焼きに興味をお持ちの方、土台を組んでみたい方、お手伝いをお願いできる方は、9時30分に集合してください。
年会員登録がお済みでない方で参加ご希望の方は、フォームにて「事前申込み」をしてください。(下記<参加申込み>を参照ください。)申込みをした方は、キャンセルする場合および当日欠席の場合、ご連絡くださいますようお願いいたします。
9:30~ | 道具の準備(当日の準備をお手伝いいただけます方は、午前9時30分にお集まりください) |
9:30~10:00 | 受付(10時の作業内容説明開始までに受付をお済ませください) |
10:00~10:45 | 山開き 田開き 畑開き どんど焼き準備 |
10:45~ | どんど焼き 味噌汁・お汁粉つくり |
11:30~ | 繭玉焼き |
12:00~13:00 | 集合写真、昼休み |
13:00~15:00 | 後片付け、周辺清掃 |
15:00~ | スタッフミーティング(どなたでもご参加いただけます。) |
スケジュールは変更することがあります。 |
注意事項
- 正月飾り、書き初め、お札、お守りなどをくべて焚き上げますので、お持ちください。
- 繭玉や切り餅(お汁粉、味噌汁用)をお持ちください。
- 〔繭玉の作り方〕
- 1. 市販のだんご用の粉(上新粉・白玉粉で可)に熱湯(粉によってはぬるま湯か水)を加えてよくこねる。
- 2. 直径3cm程度のだんごを作り、蒸すか茹でる。ひとり3個くらいは用意してください。
- どんど焼きの熾火でサツマイモを焼きたい方は、サツマイモ・新聞紙・アルミホイルをお持ちください。目印(針金を曲げたものなど)があると、自分のものが見つけやすくなります。
- 味噌汁をつくりますので、材料として人数分のカット野菜、および人数分の食器(汁椀・箸)をご持参ください。
- 「どんど焼き」では灰が飛ぶことがあります。帽子・軍手・マスクを着用ください。灰がつきにくい素材の服など、服装を工夫してください。
- 雨天・荒天の場合は中止します。ホームページにてご確認ください。または、長池公園自然館 TEL 042-678-4616 にお問い合わせください。
参加申込み
2024年度の年間会員登録がお済みの方は、お申込みは必要ありません。当日直接お集まりください。
2024年度入会または継続手続きがお済みでない方は申込みフォームに下記内容を記載してお申し込みください。(申込みをした方は、キャンセルする場合および当日欠席の場合、その旨ご連絡ください。)
- 1.会員区分(一日体験参加・年間会員)
- 2.参加者全員の氏名(漢字・フリガナ)
- 3.年齢区分(大人、小中高生、幼児)
- 4.連絡先電話番号(緊急時に用います)
- 5.住所
グループで参加される場合は、里山クラブと連絡のとれる方をひとり決め、氏名の後に「連絡担当」とお書き添えください。
例:里山太郎(連絡担当)
申込期間
12月28日 (土) から1月8日 (水)
参加費
年間会員(2024年度入会または継続手続きがお済みでない方)
- 18才以上 1,200円
- 小学生と中高生 600円
- 申込み時に1才以上の幼児 200円
年会費は活動が中止になることがありましても返金いたしません。
年間会員は毎週土曜日と火曜日にスタッフを中心に行っている自主活動へ自由にご参加いただけます。 (自主活動では雑木林の手入れ、田んぼ・畑の手入れ、草刈り、木の剪定、道具の整備などを行います。ご都合のよろしい時にご参加ください。歓迎いたします。)
一日体験参加
- 大人18才以上 200円
- 1才以上高校生まで 100円
一年を通して活動ごとに毎回「一日体験参加」として申し込むことができます。
参加費はおつりが無いように連絡担当者氏名と合計金額を記載した封筒などの袋に入れてお支払いください。
参加費には保険代が含まれます。
服装
- 汚れてもかまわない(灰や落葉がついてもかまわない)服装(長袖・長ズボン)、マスク、帽子、軍手、長靴
- 雑木林の仕事を行う際は必ず長袖、長ズボンでお願いします。ナタを使う作業では、皮手袋または滑り止め付きの軍手が必要です。
- 防寒対策をお願いします。
持ち物
- 人数分の繭玉や切り餅
- 人数分の味噌汁用にカットした野菜、および人数分の食器(汁椀・箸)
- どんど焼きの熾火でサツマイモを焼きたい方は、サツマイモ・新聞紙・アルミホイル
- 必要に応じて昼食をお持ちください。
- タオルまたは手拭い、飲み物、休憩用の敷物、必要に応じて虫よけスプレー等
雑木林活動体験会
2025年1月26日(日)
雑木林活動体験会
雑木林活動体験会を行いますのでお知らせ申し上げます。
長池里山クラブでは20年以上、体験ゾーンの雑木林更新活動を行っています。
コナラ・クヌギ・ヤマザクラなどの広葉樹を切ると、切り株からひこばえが出る萌芽という特徴があります。
この特徴を使った萌芽更新を利用して、小面積のエリア毎に皆伐更新を進めて、持続可能な雑木林作りを行っています。
伐った材を使って炭焼き、きのこ作りなどを行い、安全で楽しい活動を目指しています。この体験会を通して、長池里山クラブの雑木林作りに力を合わせましょう。
参加ご希望の方は1月24日(金)までにフォームにてお申込みください。
9:30~ | 受付 |
10:00~10:30 | 雑木林更新活動の説明 |
10:30~12:00 | 伐木デモ、作業体験 |
12:00~13:00 | 昼食、休憩 |
13:00~14:30 | 手作業による伐木体験 |
14:30~15:00 | 片付け |
参加申込み
ご希望の方は申込みフォームに氏名、年齢、住所、電話、メールアドレスを明記してお送りください。(申込みをした方は、キャンセルする場合および当日欠席の場合、その旨ご連絡ください。)
申込期間
1月24日 (金) まで
定員
20名
参加費
- 里山クラブ会員 無料
- 里山クラブ会員でない方 200円(一日体験会費)
注意事項
- スケジュールと作業内容は人数等の都合により変更することがあります。
- 雨天・荒天の場合は中止します。ホームページにてご確認ください。または、長池公園自然館 TEL 042-678-4616 にお問い合せください。
服装
- 作業できる汚れてもかまわない服装(長袖・長ズボン)、マスク、帽子、長靴
- 作業用手袋(できればホームセンターで400円くらいで売っている牛皮厚手の作業手袋が望ましいです。軍手の場合は滑り止め付きのものをご用意ください。)が必要です。
- 防寒対策をお願いします。
持ち物
- 昼食・飲み物をお持ちください。
- タオルまたは手拭い、休憩用の敷物