雨天や荒天の際に活動を中止や延期する場合、毎月の活動日の前日の夕方までにこのリンク先にてご案内します。ここをクリックしてください。
月例活動レポート 2025/3/8(土) 炭焼き・ジャガイモ植え付け・きのこ菌コマ打ち
ジャガイモの植え付け・きのこ菌のコマ打ち・炭焼きに加え、2月に予定していた花炭が、強風のため3月実施となり、大忙しの月例活動日でした。それでも何とか予定の内容は終えることができました。
今回の花炭の中には一部が青く見えるものがありました。なぜでしょうか。
調べてみると、材料に含まれていた油分が高温で表面に浮き出して青く見えた可能性や、タンニン(いわゆる渋)と缶に含まれる鉄分が反応して青色になった可能性があるようです。科学の実験みたいですね。
炭焼きは科学の勉強にもなりそうです。
4月の活動は、4/12(土)月例活動「オリエンテーション・自然観察」です。3月29日頃ご案内します。
剪定講習会 1/13(月・成人の日) 活動案内
「剪定講習会」を、14人(講師含む)の参加で実施しました。
講義を受けてから班に分かれ、主枝の先端の確認、不要枝の剪定、樹形を整えるといった実習を行いました。
雑木林活動体験会 1/26(日) 活動案内
「雑木林活動体験会」を実施しました。雑木林の更新、伐木の方法などを説明し、初めての方には鋸で伐木、枝払いを体験していただきました。
月例活動
2025年3月8日(土)
月例活動「炭焼き・ジャガイモ植え付け・きのこ菌コマ打ち」
3月の活動は里山のメインイベントのひとつである炭焼きです。8日の活動では、材料を窯に詰める窯詰め、火入れ、焚口の閉鎖までを行います。
ジャガイモの植付けと、今シーズン伐採した樹木を原木にして、きのこ(シイタケ・ナメコ)菌のコマ打ちも行います。
また、2月にできなかった花炭づくりも行いますので、つくりたい方は容器と材料をお持ちください。(下記花炭の容器と材料をご覧ください)
年会員登録がお済みでない方で参加ご希望の方は、フォームにて「事前申込み」をしてください。(下記<参加申込み>を参照ください。)申込みをした方は、キャンセルする場合および当日欠席の場合、ご連絡くださいますようお願いいたします。
9:30~10:00 | 受付(10時の作業内容説明開始までに受付をお済ませください) |
10:00~12:30 | 花炭づくり・炭焼き(窯詰め・窯の火入れ(点火)) |
11:00~12:30 | 炭焼きと並行してジャガイモの植付け・きのこ菌コマ打ち |
12:30~13:00 | 昼休み |
13:00~14:30 | きのこ菌コマ打ちの続き |
13:00~20:00 | 炭焼き窯監視(スタッフ会員が行います) |
スケジュールは変更することがあります。 |
注意事項
- 雨天・降雪の場合は「炭焼き」(窯詰め)のみ行います。(花炭づくり・ジャガイモ植付け・きのこ菌コマ打ちは行いません。)
- 活動では、炭や土や枯葉に触れます。帽子・軍手・マスクを着用ください。灰や炭がつきにくい素材の服など、服装を工夫してください。
- 活動は午前・午後とも行いますが、午前のみ・午後のみの参加でも大丈夫です。但し、花炭は午前中には出来上がりませんこと、ご承知おきください。
- 午前午後通して活動される方は、昼食を用意してください。
- 荒天の場合は中止します。雨天時のお知らせにてご確認ください。または、長池公園自然館 TEL 042-678-4616 にお問い合わせください。
参加申込み
2024年度の年間会員登録がお済みの方は、お申込みは必要ありません。当日直接お集まりください。
2024年度入会または継続手続きがお済みでない方は申込みフォームに下記内容を記載してお申し込みください。(申込みをした方は、キャンセルする場合および当日欠席の場合、その旨ご連絡ください。)
- 1.会員区分(一日体験参加・年間会員)
- 2.参加者全員の氏名(漢字・フリガナ)
- 3.年齢区分(大人、小中高生、幼児)
- 4.連絡先電話番号(緊急時に用います)
- 5.住所
グループで参加される場合は、里山クラブと連絡のとれる方をひとり決め、氏名の後に「連絡担当」とお書き添えください。
例:里山太郎(連絡担当)
申込期間
2月22日 (土) から3月5日 (水)
参加費
年間会員(2024年度入会または継続手続きがお済みでない方)
- 18才以上 1,200円
- 小学生と中高生 600円
- 申込み時に1才以上の幼児 200円
年会費は活動が中止になることがありましても返金いたしません。
年間会員は毎週土曜日と火曜日にスタッフを中心に行っている自主活動へ自由にご参加いただけます。 (自主活動では雑木林の手入れ、田んぼ・畑の手入れ、草刈り、木の剪定、道具の整備などを行います。ご都合のよろしい時にご参加ください。歓迎いたします。)
一日体験参加
- 大人18才以上 200円
- 1才以上高校生まで 100円
一年を通して活動ごとに毎回「一日体験参加」として申し込むことができます。
参加費はおつりが無いように連絡担当者氏名と合計金額を記載した封筒などの袋に入れてお支払いください。
参加費には保険代が含まれます。
服装
- 汚れてもかまわない(炭や灰に触れてもかまわない )服装(長袖・長ズボン)、マスク、帽子、軍手、長靴
- 雑木林の仕事を行う際は必ず長袖、長ズボンでお願いします。ナタを使う作業では、皮手袋または滑り止め付きの軍手が必要です。
- 防寒対策をお願いします。
持ち物
- 人数分の味噌汁用にカットした野菜と食器(汁椀・箸)
- 花炭つくり希望の方は花炭の容器と材料
- 容器
- ふた付きの空き缶(海苔やクッキーの缶など密閉できるもの。四角い缶だと針金で縛りやすい。)
- 材料
- 水分の少ないもの--松ぼっくり、いがつき栗、どんぐり、ビスケット、パン、カボチャ、レンコン、マカロニなど。容器にあまり隙間ができない程度の量が望ましい。
- 雨天・降雪の場合は花炭の容器・材料と味噌汁用の野菜・食器は不要です。
- 必要に応じて昼食をお持ちください。
- タオルまたは手拭い、飲み物、休憩用の敷物、必要に応じて虫よけスプレー等
雑木林活動
2025年1月26日(日)
雑木林活動体験会
雑木林活動体験会を行いますのでお知らせ申し上げます。
長池里山クラブでは20年以上、体験ゾーンの雑木林更新活動を行っています。
コナラ・クヌギ・ヤマザクラなどの広葉樹を切ると、切り株からひこばえが出る萌芽という特徴があります。
この特徴を使った萌芽更新を利用して、小面積のエリア毎に皆伐更新を進めて、持続可能な雑木林作りを行っています。
伐った材を使って炭焼き、きのこ作りなどを行い、安全で楽しい活動を目指しています。この体験会を通して、長池里山クラブの雑木林作りに力を合わせましょう。
参加ご希望の方は1月24日(金)までにフォームにてお申込みください。
9:30~ | 受付 |
10:00~10:30 | 雑木林更新活動の説明 |
10:30~12:00 | 伐木デモ、作業体験 |
12:00~13:00 | 昼食、休憩 |
13:00~14:30 | 手作業による伐木体験 |
14:30~15:00 | 片付け |
参加申込み
ご希望の方は申込みフォームに氏名、年齢、住所、電話、メールアドレスを明記してお送りください。(申込みをした方は、キャンセルする場合および当日欠席の場合、その旨ご連絡ください。)
申込期間
1月24日 (金) まで
定員
20名
参加費
- 里山クラブ会員 無料
- 里山クラブ会員でない方 200円(一日体験会費)
注意事項
- スケジュールと作業内容は人数等の都合により変更することがあります。
- 雨天・荒天の場合は中止します。ホームページにてご確認ください。または、長池公園自然館 TEL 042-678-4616 にお問い合せください。
服装
- 作業できる汚れてもかまわない服装(長袖・長ズボン)、マスク、帽子、長靴
- 作業用手袋(できればホームセンターで400円くらいで売っている牛皮厚手の作業手袋が望ましいです。軍手の場合は滑り止め付きのものをご用意ください。)が必要です。
- 防寒対策をお願いします。
持ち物
- 昼食・飲み物をお持ちください。
- タオルまたは手拭い、休憩用の敷物