2021年10月9日(土)の活動日、まあまあ晴れ。朝には少々雨がちだったけど、だんだん晴れてきてかなり暑い。10月は稲刈りの季節、でも、米の実入りは今ひとつ、ということで、今回は稲掛けを設置することになった。稲掛け、「いながけ」と読み、漢字では稲架けとも書くそうだ。あるいは、「はさ掛け」と呼ぶこともある。または、「稲木」とも呼ばれる。ちなみに「はさ架け」の漢字は「稲架」と書くと。いったいどう書いたらいいの? 迷う。
稲掛けは伝統的には竹や木を使って作り、里山クラブでも以前は竹でしつらえていました。でも、金属パイプで作るようになってもう10年以上がたちました。金属パイプは頭に当たると大ごとなので、ヘルメットをかむっての作業です。当然、おとなの仕事になりますね。できあがりがこの写真です。なかなかに見事なもんです。
でもね、金属パイプで作るため、見かけは無粋ですね。竹で作るような「趣き」はなくなりました。
さてさて、子どもたちはさつまいも掘りに従事してもらいます。この下の写真のような雰囲気です。スコップでぐさっと土を掘り起こすとおいもをこわしてしまう可能性があるため、手でそろそろと掘っていきます。「あったー!」と見つけた時の喜びは大きく、そして、掘り上げた時の喜びはひとしお、宝もの堀りですね。
芋掘り全景はこんな感じ。集中してるッ!
洗います。計ります。何キロの収穫だったでしょうか。(ただし、保存する分は洗わないで、土のままでね。)
きょうの活動は稲掛けづくりとさつまいも掘りで終了です。参加者は会員20名、スタッフ10名ほど、総勢で30名ほどでした。午後はチェーンソー講習会があり、その成果としてスウェーデントーチを作り、点火して楽しみました。その様子は別記事へ。
(2021.10.11 こじま)